2012年11月05日

バナナマン日村さんの歯…

朝バナナ。
私、最近の朝食率No.1です。
今、国際問題で日本のバナナは最安値。
最近はコンビニでもバナナが売ってるから、
ついつい買ってしまいます。

バナナは黒変色するので保存が難しい。
でもあれがシュガースポットと言う
食べ頃のサインなんだそうです。
確かに黒い方が甘みが強い気が…。

さて、
バナナで変色と言えば、
某有名お笑い芸人Hさんの歯…
の話なんですが、
まぁ、お忙しそうですよね。
毎日テレビで見ない日はないくらい。
ほんとうに人気者です。(^^)
バラエティやCMだけでなく、
最近はドラマもスタート!

そんな日村さん…。

言っちゃいましたが、\(//∇//)\
KU歯科クリニックで診療されてます。
あちこちで日村さん自身が言われてますから、
もうご存知の方も多いと思います。
いい歯医者2013(白黒)_ページ_2.jpg

ご紹介で来院された日村さんですが、
本当に大変な状況でした。
毎日の様にテレビに出られてるので、
とりあえずの緊急処置をご希望と思いきや、

根本的にちゃんと治したいと。

素晴らしい!( ̄^ ̄)ゞ

それならば最大限にご協力しますということで、
できるだけお仕事に負担にならない様に、
計画的に様々な準備を行い、
ようやく、
かなりの…、
かなりの…、
かなりの本数の、
インプラント埋入手術が全て終わり、
骨との結合もばっちり安定したので、

インプラントに負担させた仮歯

になりました。♪( ´θ`)ノ

ここ数年ちゃんと奥歯で食べれなかったのが、
仮歯であるものの完全固定式になり、
美味しく快適に食事できているとのこと。
テレビでも良く言われてますね。
そう言われてみれば、
最近お顔がシャープになったように思えます。
スッキリお痩せになりました。

現在はそんな状態で、
機能回復までは獲得できたのですが、
あくまで歯は全て

仮歯…。

準備されている最終的なセラミックではなく、
まだ合成樹脂製の仮歯なんです。

瀬戸物のお皿より、
プラスチックのお皿は傷つきやすく、
汚れやすいですよね。
水分を吸収しやすいので、
変色しやすい。
最初白くてもだんだん黄ばんできます。

歯も同じです。

毎日テレビで拝見して仮歯が壊れないか心配。(T_T)
逆に1年近く仮歯でよく持ってるなって…。(T_T)(T_T)
頼むから壊れないでくれー。(T_T)(T_T)(T_T)

世の中で徐々に、
私共が日村さんの治療をしてるのが認知され、
さすがに歯の色を指摘されます。
そして最も多い声が、
ある意味日村さんは、

国民から最も注目されてるインプラント治療

なんだと。

だから、しっかり頼むぜ…
って、同業者に言われるんです。

そうか!

インプラント治療ってこんなにいいんだって、
皆さんに認知してもらう最も効果的な方法は日村さんの歯ではないかと…。

他の医院や大学病院にまでも、
日村さんって具体名を出して、
相談される方が多いのだそうですから、
日村さんの歯は注目度大!
人気者ですからね。

なので、そろそろ日村さん。
最終的な仕上げに入りませんか?
…なんて。( ̄ー ̄)

大変お忙しい中でも、
変更キャンセルなどのご連絡は
キチンと頂いてますので心配してませんが、
そろそろ仮歯が限界かと。
私には仮歯の悲鳴が聞こえます…笑。

バナナの皮の様なシュガースポットになる前に、
キラリとヒカリ輝く眩しい歯。
そんな爽やか日村さん。
皆、楽しみにしてます。

もうすぐ完成いたしますので、
皆様その辺りご理解お願いします。
お楽しみに。

( ̄^ ̄)ゞ

※ ご本人の承諾を得て掲載しております。


posted by Dr.K at 17:08| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

大阪から帰ります

暑い暑い大阪から帰ります。
今年度予定されていたカムログインプラントセミナー。
東京,大阪,名古屋は本日をもって全て終了いたしました。


image-20120729223641.png


東京コースもそうですが、
大阪コースも遠方からたくさんの先生に参加して頂きました。
高知、福井、石川、奈良、名古屋・・・なぜか福島からも。


image-20120729224901.png


image-20120729224919.png


シミュレーションソフトを使用してサージガイドの製作までをオーダーする手順の確認から、実際のガイドを使用したインプラント埋入実習。カムログガイドは4つのシステムに対応しておりますが、今回はi-CATさんにご協力頂きました。

直接法で仮歯を製作し、歯肉貫通部を理想的にデザイン。
それをそのままトランスファーする為のカスタムインプレッションコーピング作成。
審美性を長期維持させるにはとても重要なパートです。

ケースプレゼンテーションは高知県四万十市の朝日先生。
世田谷KU歯科の元院長です。


image-20120729225451.png


とてもいいディスカッションができました。
さすがですね。

秋に渋谷KU歯科で開催されるライブオペコース。
このステップアップコースに参加された先生のみにご案内しています。
10月、11月に2日間予定しておりましたが、
2日間ともにすでに満員御礼です。

ともかく疲れました。

もうすぐ品川に着きます…。



posted by Dr.K at 22:37| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

DVDができました

インプラント手術の教育用DVDができました。患者様に御協力頂きまして、きれいに撮影できました。

外科の基本主義を確認しながらの3つのインプラントオペは、埋入のタイミングをテーマに製作してあります。

入れ歯からインプラントの時代から、抜歯した場所にインプラントを入れる時代になり、コンセプトもだいぶ変化しています。平らな骨にインプラントを入れるのではなく抜歯した名残りのある骨へのインプラントオペでは、様々な注意が必要になります。

image-20120728140113.png



インプラントオペをはじめて、さらにスキルアップしたいと考えられている先生方には最適です。基本を見直すにはちょうどいいと思います。

すでに、購入された先生数名からメッセージを頂きました。

ご興味のある先生は是非ご覧ください。


\(//∇//)\





posted by Dr.K at 14:03| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最も興味があること

暑い日が続きます。
渋谷KU歯科はいつでも暑いです。
昨日も忙しい金曜でした。

私はインプラントしかしてないように勘違いされますが、
神経治療や補綴、入れ歯もブリッジもなんでもやります。

いま一番興味があるのはダイレクトボンディング。
最小限に虫歯だけを取り、合成樹脂を境目がわからないように直接詰めます。
できるだけ健康な歯を保存するのが目標であるKU歯科ですから、
必然的に直接修復する機会が増えます。

なぜ、私がダイレクトボンディングに興味があるか…。

金属フレームに合成樹脂やセラミックを盛り付けたクラウンをインプラントの上部構造に使用していた時代は、強めの仮接着をしていました。インプラントには天然歯にある歯根膜という緩衝材(車でいうサスペンションにあたるもの)がないので、かみ合わせの力が直接かかります。

なので、被せ物が天然歯よりも摩耗しやすいのです。

奥歯のかみ合わせが必要以上に低くなると、いろんな大きなトラブルが起きます。下顎は三次元的に動きますから、噛んだまま横や前にも滑ります。そういう三次元的な動きで食べ物を細かく砕くのです。なので、そういった三次元的な動きをする際にも、摩耗しすぎずかみ合わせが低くなりすぎない材料が求められるようになりました。

従来の焼成型ポーセレンよりも硬くて審美性の高い材料を様々な形で応用しますが、金属フレームやジルコニアフレームにセラミックをのせる形では結局表面は軟らかいまま。なので、セラミックブロックをCAD/CAMで削りだしたりプレスをかけて強度を出し、摩耗の激しくなりそうなところには弱いものを当てない工夫が必要なのです。

そうすると、従来のお手伝いタイプの仮着や合着ではなく、科学的に一体化させる接着が重要なのです。その接着には表面処理がとても重要で、知識だけでなく接着テクニックも持ち合わせていないと適合のいいクラウンをかぶせる事ができません。

接着を勉強するには、ダイレクトボンディングをつきつめたほうがいい。
そんな気持ちから、接着やダイレクトボンディングに興味があるのです。

長文ですいません・・・。


image-20120728093138.png


昨日は1日4つのインプラントオペ。
全てスムーズに終了しました。

明日は大阪でカムログインプラントコース補綴編です。
来週は上野でセレックフォーラム講演です。
インプラント補綴のことを2週連続お話しさせていただきます。




posted by Dr.K at 02:08| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

インプラント研修を終えて…

昨日日曜日は、私がインストラクターを務めるカムログインプラントシステムステップアップ3日間コースの最終日でした。当初1日だったコースが2日なり、今年から3日間のロングコースになりました。

4月初日は、

インプラント治療の考え方。診断、治療マネージメントを皮切りに、大半は豚骨を使用したハンズオンが中心のテクニカルな内容。外科基本手技の確認から軟組織移植など幅広く手を動かして頂きました。切開・剥離・縫合テクニックや組織の取り扱いなどを再確認していただく為にも良い機会だと思います。

6月2日目は、

顎模型を使用したハンズオン。前回の豚骨実習の復習を兼ねた内容です。ピエゾサージェリーを用いた低侵襲手術を、サイナスリフト、ソケットリフト、ブロック骨移植、リッジエキスパンジョン、GBRなど、骨造成全般と軟組織移植をマスターしていただきます。また、高い審美性を獲得するための2次手術の重要性を再確認し、シミュレーションソフトから製作したサージガイドで安全で確実なオペを目指して頂きます。

image-20120723114840.png

そして昨日最終日は、

補綴から予防メンテナンス。仮歯の作製方法から歯肉形態の作りこみ。そして、それを再現した最終補綴物の製作。装着方法の様々なバリエーション。材質や形態の考え方。最も重要な予後メンテナンスのチェックポイントなどスタッフ教育に至るまで、時間オーバーしてしまう盛りだくさんな内容です。

最後に2名の先生からケースプレゼンテーションして頂き、
参加者全員でいいディスカッションができました。

image-20120723114941.png


各パートごとのぶつ切りセミナーは上手に咀嚼できる先生なら有効だが、時に誤解を招くこともある。目的をきちんと理解せずにハウトゥで覚えてしまい、応用が効かなかったり使い道を間違えてしまうことも…。そんなことで私はどのセミナーでも必ず診療コンセプトと目的をお話しする時間を確保しています。

3日間にわたるカムログインプラント研修のようなトータルコースは、話す立場からみても最もやり易く当然気合が入ります。一人で行うので、1つ1つの言葉の重みがプレッシャーになりますけどね・・・。

今週末は大阪で同じ補綴コース。
来年から東京同様3日間コースになります。
よろしゅうたのんます。

最後のサティフィケート授与の際の記念写真は恥ずかしいですね。
ともかく参加者の皆様、お疲れさまでした。


posted by Dr.K at 11:48| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

金曜はダブルヘッダー

今日金曜日はインプラントオペが2ケース。

乳歯が長く残っていて永久歯がない患者様はとても怖がり。今月初めに抜歯して、約2週間強で左右に一本づつ埋入まで全て終わりました。かなり心配されてたようですが、大きな外科処置はもうありません。ご安心ください。

午後のケースは某有名ミュージシャン。
全体的に治す事になったのだが、今日はまずはじめてのインプラントオペ。
上顎臼歯部に2本。


image-20120721021720.png



手前は1ヶ月前に抜歯した部位。
長さ11mmを深めにいれ、
最初からプラットフォームスイッチングタイプの厚み2mmで封鎖しGBR。
奥はソケットリフトで上顎洞底を挙上。
長さ9mmを通常の深さで埋入し、ノーマルのヒーリングキャップで封鎖。

約15分のスムーズなオペでした。


image-20120721021845.png


今夜は早々に帰宅し、
オールスター戦と全英オープン観戦。






posted by Dr.K at 02:15| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

訪問客

Geistlich社のBio-ossは世界で最も著名なバイオマテリアルの一つ。骨補填材料として、歯周外科やインプラントにおいて、長期エビデンスを持った信頼できる材料である。

海外の学会や研修を受ける機会が多い人は昔から使用している人も多く、私も10年近く骨補填材料の第一選択として長年使用して満足のいく結果を残している。

そのGeistlich社のアジアマーケティングスタッフがクリニックに訪問。



image-20120713004513.png



共通の知り合いも多く、話がとても盛り上がりました。良い情報交換ができました。








posted by Dr.K at 00:48| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

メンテナンス

大学でのインプラントオペは無事終了。
歯を抜歯して同時にインプラント埋入し、隙間に骨補填して仮歯まで装着するという、事前準備が重要なケースでした。

診療終了後、インプラントケアの勉強会。


image-20120711190840.png

今日は、ソニッケアーのフィリップスさんから音波ブラシの有効性と時速70キロの水銃で歯間の汚れをとるエアーフロスの紹介がありました。


image-20120711191618.png


クリニックに来院されて衛生士にクリーニングしてもらうプロフェッショナルケアも大切ですが、毎日のセルフケアももちろん大切です。

患者様。
ご興味ありましたらお声がけください。

(^O^)/




posted by Dr.K at 19:13| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早朝骨移植

快晴東京渋谷です。
暑いですね。
いったい何度あるんでしょう。

今日は朝一番から骨移植。
ものすごく大きな膿が骨を溶かし、
抜歯した時には大きな骨欠損ができました。

患者様はとても意識が高く、
他の健康な歯を削りたくない。
時間がかかってもインプラントにしたいと、
移植してからのインプラントを選択。
抜歯して一ヶ月半経過した本日、
ようやく骨移植を行いました。


image-20120711105925.png


image-20120711105954.png

約15ミリ角のブロック骨を、
奥の親知らず横から採取し、
欠損部にピンでしっかり固定。
神経にも影響なし。

頬側の骨が残り、舌側の骨がないという
通常と逆な状況でありましたが、
約40分ほどで無事終了。

おつかれさまでした。

さて私はこれから東京駅に向かいます。

行き先は…。

どこでしょう?


♪( ´θ`)ノ



posted by Dr.K at 11:03| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

ランチタイムオペ

スタッフが交代で夏休みに入りました。
青山の吉野先生もお休みだから、今日は私一人でお留守番…のはずが、とても忙しい一日になっております。

お昼休みは先週末に決まった緊急オペ。
患者様はイタリア人。
すでに先日左上に一本埋入済み。


image-20120709153734.png


今日は右下大臼歯に二本。
そして親知らず抜歯も。

終了後に再び青山に戻ります。

かなり暑い月曜日。
あと半日かんばります。

(T_T)

posted by Dr.K at 15:40| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

前歯のインプラント

今日二つ目のオペは前歯。
三ヶ月前に歯根破折して膿が大きくなり、グラグラの状態から抜歯した。


image-20120707121316.png


フラップを開けると骨が綺麗に再生されており、朝一番のオペに続きシンプルな術式でインプラント埋入をする事ができた。


image-20120707121338.png



一応片側だけ縦切開して骨量を確認。
前歯の目立つ部分に瘢痕が残らない様に位置を配慮する。縫合糸も美容整形などでも使う溶ける糸を選択。

前歯は、歯の形や色だけでなく、周囲の歯肉のバランスも重要です。最近若い患者様が増えてきているので、高いゴールを目指すケースばかりです。




またまた約10分程で終了。

今日の二つのオペは無事終わりました。




posted by Dr.K at 11:02| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の土曜日

おはようございます。
雨の東京三軒茶屋です。

今日も朝一番からインプラントオペ。
4月後半に抜歯した右下大臼歯。
かなりの膿で骨が痩せてしまったが、
抜歯時に骨が新生しやすくなる準備をしていたので、とてもシンプルな術式でのオペでした。
開始から10分かからずに終了、
縫合は歯肉が退縮しないように配慮。


image-20120707100314.png


image-20120707100333.png

カムログインプラント4.3×13
プロモートプラス
プラットフォームスイッチングタイプ
シリンダー2ミリ



栃木から通院されている患者様。
先週インプラントオペした左下奥歯。
本日無事抜糸し消毒。
レーザーを照射して治癒促進。
心配性の患者様なので腫れ痛みが少なく良かったです。次回は二週間後のアポ。


image-20120707095002.png


世田谷KU歯科三階ブルーフロア。
インプラントオペ専用手術室。
特別診察室などがある全て個室診療室です。

今日も大忙しです。
張り切っていきましょう。

(^O^)/







posted by Dr.K at 09:52| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

バナナマン日村さん

「Q&Aでわかるいい歯医者」にバナナマン日村さんのインタビューが掲載。
KU歯科クリニックでのインプラント治療体験談が見開き2ページ。
全く知らなかったので驚きました。

いい歯医者2013(白黒)_ページ_2.jpg Click here!

たくさんの患者様をご紹介頂いてまして、喜んでいただけているようです。^^

ちなみに超ご多忙なので、インプラントオペは終了してますがまだ仮歯です…。
仮歯が大丈夫かどうかTVを凝視してチェックする日々が続いてます。

日村さん、お待ちしております。^^



posted by Dr.K at 13:47| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピエゾサージェリーセミナー

おはようございます。
どんより曇りの東京です。

昨日は渋谷KU歯科研修室にて、
ピエゾサージェリーセミナーでした。
少人数制のこのセミナーは毎回満員御礼。
今回も仙台、長崎、遠方から多数参加いただきました。ありがとうございました。


image-20120702082126.png


ピエゾサージェリーは、
振動で硬組織のみを切る外科器具。
口腔外科領域で、広く使われています。

イタリアメクトロン社のピエゾは、
日本で最初に厚生労働省の認可がおりました。
私はメグトロンのピエゾサージェリーの
インストラクターを数年前からやっており、
インプラントだけでなく、
外科矯正、
抜歯時の分割、
インプラント埋入、
様々な場面で使用しています。

朝10時から夕方5時までのセミナー。
二つのオペも見学していただきました。
終了後は記念写真をお願いされたり、
名刺交換会など…。
最近はFacebookでの友達申請。

疲れましたが充実した一日でした。

さあ、今日から七月。
張り切っていきましょう。

( ̄^ ̄)ゞ

posted by Dr.K at 08:29| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月29日

終わりました。

夏休み前と言うこともあるのか、
6月後半はオペの予約が入り切らない。
今日の渋谷も一日で5ケース。
大変忙しい一日でした。

夕方にいらした患者様は、
他医院で入れたインプラントがうまくいかず、
何件もの医院に相談にいかれ、
先日当医院にいらっしゃいました。
今日は今後の治療方針を決め、
スケジュールの確認をしました。
骨と歯肉の移植をしなければならないので、
約1年くらいかかります。
長いお付き合いになります。
がんばりましょう。

大活躍のオペ室はすでに次の準備。


image-20120629213905.png


明後日日曜は低侵襲外科処置に欠かせない、
ピエゾサージェリーを使用したライブオペトレーニングコース。全国から先生方が渋谷KU歯科にいらっしゃいます。

気合いいれていきます。

( ̄^ ̄)ゞ




posted by Dr.K at 21:39| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

骨不足でもインプラント可能

6歳頃に最初に生えてくる永久歯。
前から6番目の第一大臼歯は虫歯にもなりやすい。
まだ自己管理ができないうちに生えてくるので汚れが残りやすく、
ひどい虫歯になって神経を取っていることも・・・。
神経を取れば乾燥してくるので歯質そのものがもろくなるうえに、
第一大臼歯は最もかみ合わせの力がかかる歯。
負担に耐えられずに歯根破折を起こし感染。
全ての歯の中で、最も抜歯になる確率が高い歯だ。

上顎は頬骨の裏側に上顎洞(耳鼻科では副鼻腔)があるので、
インプラントをしっかり支えるだけの骨が不足している事が多い。
更に抜歯しなければならなくなったという事は、
感染して骨にダメ―ジを与えているので更に骨が痩せてしまう。
上からも下からも骨が痩せて骨不足になってしまう。

インプラントは最低8ミリほどの長さを健全な骨で支えたい。
不足している場合はあきらめずに何らかの方法で骨補填を行う。
骨造成ができるかどうかでインプラントが可能か不可能かが決まる。
状況よりも術者のテクニックと経験の差の方が大きいのです。

上顎洞の骨造成法にもいろいろあって、
横から骨を造成する方法とインプラントを入れる穴から造成する方法がある。
前者はインプラントを入れる穴とは別に穴をあけなければならないので、
患者様の痛みや腫れが少し大きくなる。
しかし、大規模な骨造成が可能になるスタンダードな方法。
後者は1つの穴から全て行うので痛みや腫れは少ない。
しかし、小さな穴から確認することは難しく経験がものをいう。
お医者さんでいう、開腹手術と腹腔鏡下手術の違いの様なものだ。

私はどちらの骨造成も行います。
ケースや患者様の希望などから選択しています。
後者のソケットリフトテクニックはかれこれ10年以上行っている方法で、
おそらく上顎の3000本以上のインプラントをこの方法で埋入している。

本日のケースも上顎第一大臼歯部の骨は約4ミリ。
どちらの方法で行うか微妙なところであったがソケットリフトを選択しました。

MASA1.jpg act26atoCT.jpg

術前パノラマとCT画像

MASA2.jpg act26maeCT.jpg

術後パノラマとCT画像

骨量もそうですが骨質も重要で、ここはとても骨が軟らかい部位です。
軟らかい骨を少し骨質改善しながら初期固定をしっかりとれる術式とタイプを選択。
そして患者様は先日アメリカから帰国されたばかり。
いずれまた海外に転居される可能性もあります。

そういった事を配慮して、インプラントシステムを選択しました。

ノーベルアクティブ5.0mmX10mm 

KU歯科クリニックでは13システムの中から、
患者様に最も適したインプラントシステムを選択しています。

是非ご相談ください。^^


posted by Dr.K at 12:33| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

カムログインプラント外科編

前夜韓国から戻ったのは深夜。
今日は一日インプラントセミナーです。

カムログインプラントセミナーの東京コースは3回に分けて開催され今日は2日目。
前回の豚骨を使った実習から、今日は模型を使用して幅広い外科主義中心の内容。


image-20120625064400.png


カムログガイドを使用したガイデッドサージェリーの実習は、CTデータからシュミレーションした位置に正確にインプラント埋入するためには欠かせないもの。

安全な外科処置を行う上で今や必要不可欠になったピエゾサージェリーを使用した、サイナスリフト、リッジエキスパンジョン、ブロック骨移植など様々な骨造成を。


image-20120625065933.png


昨年ようやく日本でも認可された骨補填材料バイオオスは、私の長期経過症例をいくつか紹介しながらトレーニング用ダミーを実際に使用して感触を覚えてもらいます。

遠方から皆さんお疲れ様でした。

帰りに知人をスカイツリーに案内。

image-20120625070030.png

完成後、はじめて近くで見ました。
やはりでかいですね・・・。
新潟のシンボル弥彦山と同じ高さなんだそうですが、
いまいちそれをイメージできません。


さすがにちょっと疲労蓄積されて来たかもしれません…。
今晩はのんびりしたいと思います。



posted by Dr.K at 23:57| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

ボナセーラ^^

ボナセーラ。^^

渋谷で数名の患者様を拝見してます。
久しぶりに検診で来院された患者様は歯科衛生士さん。

・2007年12月 右上サイナスリフト(上顎洞底挙上術にて骨造成)
・2008年4月  同部位インプラント埋入
・2008年7月  テンポラリー装着(仮歯)
・2008年9月 最終補綴物装着

現在、治療終了後3年9カ月が経過しています。

本日の口腔内写真はこちら。

kawa.JPG

歯肉退縮もなし。
なしどころか、歯間乳頭はクリーピングしておりとても自然でした。

写真を拡大すると、どれがサイナスリフトを行いインプラント治療した歯かわかります。

経過良好で嬉しい。

チャオ!^^

posted by Dr.K at 18:03| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

モーニングインプラントオペ

おはようございます。
今にも雨が降りそうな三軒茶屋です。
毎週火曜日恒例になりそうなモーニングインプラントオペ。
現在麻酔も終了し、術前クリーニング中。

5月終わりに抜歯した上顎小臼歯。
CTで3次元的に骨量も確認済みです。

さて、今日も1日気合入れていきたいと思います。
台風を吹っ飛ばす勢いで張り切っていきましょう!


posted by Dr.K at 09:11| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

骨移植

10年前と違い、簡単なケースのインプラント治療をできる先生が増えました。インプラント治療の安全性が浸透し、安易に健康な歯を削るブリッジにしなくなり、インプラント治療への需要が高くなったこともあるでしょう。今や、若い歯科医は大半の先生が単純ケースのインプラントはできます。でも、元々歯を抜かなければならなくなったわけですから、骨や歯肉が十分なことは多くありません。
最近特に難しいケースがとても多いKU歯科クリニックです。

今日は重度の歯周病で抜歯したケース。

47mae.jpg 

CT撮影すると下歯槽神経まで1ミリ弱の骨しかありません。
いろいろな骨補填方法はありますが、
最も確実で、高さと幅を増やすことのできるブロック骨移植をする事にしました。

47ato.jpg 

すぐ奥の親知らずがあった場所の骨を直径約10ミリほど円柱状で採取し、
それをそのまま手前の欠損部に固定します。
このレントゲンだと神経までかなりきわどく見えますが、
舌側の骨に斜めにピンで固定されているのはCTで確認済みです。
そして、周囲にも骨補填します。
約30分ほどのスムーズな手術でした。
約4~5カ月骨が定着するのを待ち、改めてインプラント埋入になります。

少し時間はかかりますが、最も確実な方法です。
重度の歯周病患者様なので確実に・・・、
できるだけ長持ちするように・・・、
この方法を選択しました。


posted by Dr.K at 13:27| インプラント治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
京和会 KU歯科ホームページへ >>
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。